2010年8月10日火曜日

角館 大村美術館 ルネ・ラリック展

秋田 角館で大村美術館に寄った。
ルネ・ラリック展をやっていた。
正直「ルネ・ラリック」なる人をよく知りもしなかったのだが、中の展示物に書かれているひとつひとつのコメントとオーナー(?)の美術講義を聞いて面白いと思った。

ルネ・ラリック(1860−1945)とは、アール・ヌーヴォー、アール・デコという2つの美術様式のムーブメントを橋渡しした、フランスを代表する宝飾とガラスの工芸家である。
1925年のアール・デコ博では会場のモニュメントとなるガラスの噴水を制作した。後にオリエント急行や豪華客船ノルマンディー号などの建築装飾でも卓越したセンスを発揮した。
ルネ・ラリック自身は来日したことはないらしいが、当時のジャポニズムの影響を少なからず受けたと思われる仏像をモチーフとしたような作品が展示されていた。

オーナー(?)に「美術に関する知識が全くないので、アール・ヌーヴォーとアール・デコの違いを教えてください」とお願いしたら、非常に分かりやすい解説をしてくれた。

アール・ヌーヴォーの前までは、芸術の対象=美しいもの といえば「神」だった。
1番が「神」。2番が「神」に近い完璧な肉体(人間)とされ、その他諸々(日本でいう花鳥風月のような自然)はその次としてモチーフとして取り上げられることは少なかった。それを、自然に存在するモチーフ(当然有機的な造形物)をとりあげ始めたのがアール・ヌーヴォー。
アール・デコは当時は「モダン」と言った。「アール・デコ」と呼ばれるようになったのは、後世この時代を振り返って。
当時のヨーロッパは第一次世界大戦というものを経験し、機械の恐怖を体験した。
人間を凌駕する兵器に対する畏怖の念が、有機的なものから幾何学的、数学的な造形を対象とするひとつの契機となった。
ルネ・ラリックはどちらの時代にも活躍しており、双方の橋渡しをした存在と言われている。


以下WIKIPEDIAからの引用であるが、上記の話と合わせて理解すると非常によく分かる。

アール・ヌーヴォー(フランス語: Art Nouveau)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動。「新しい芸術」を意味する。花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来の様式に囚われない装飾性や、鉄やガラスといった当時の新素材の利用などが特徴。分野としては建築、工芸品、グラフィックデザインなど多岐に亘り、生活の隅々にまでアール・ヌーヴォーを行き渡らせることが可能であった。

アール・デコ(仏:Art Déco)とは、一般にアール・ヌーヴォーの時代に続き、ヨーロッパおよびアメリカ(ニューヨーク)を中心に1910年代半ばから1930年代にかけて流行、発展した装飾の一傾向。原義は装飾美術。
幾何学図形をモチーフにした記号的表現や、原色による対比表現などの特徴を持つが、その装飾の度合いや様式は多様である。


時間があったらもっと話を聞きたくなるような説明であった。
全くのズブの素人に分かりやすく話ができるというのは、実はスゴいことである。
(作品にひとつひとつついているコメントも面白くて「シレーヌはデビルマンででてくるような半鳥半人のイメージのものと、作品にあるような人魚のイメージのものと両方ある」なんてコメントが書かれてたりする。年代的に子供に分かるかどうかは別だが、我々の世代には非常に敷居の低い分かりやすい書き方である。美術品を身近に感じさせる素晴らしいコメントに感動!)

建築的に「アール・デコ調」なんて話をしてたりしていたが、その理解が深まった。
美術館ではこういった”話のできる人”に話を聞かないともったいないと思った。





0 件のコメント: